最新の日記に戻る

過去の日記はこちら↓
2003年 6月前半5月後半5月前半4月後半4月前半3月後半3月前半
2月後半2月前半1月後半1月前半
2002年 12月後半12月前半11月後半11月前半10月9月8月7月
6月5月4月3月2月1月
2001年 11月〜12月


 2003年6月30日(月) Always and Always
 ブリグリ・ファーストを聴きながら出勤。気分最悪。
 「清らかな心でぶっ潰したい/夢も希望も捨てた 自分の手で/怖れていたもの何だったっけ/そう 今はもうわからないしわかりたくもない」(「冷たい花」)
 先週から気になっていた課題はひとつ解決したものの、また新たな課題が降ってくる。こういうときに殺意って芽生えるのかも。
 帰りは「How The West Was Won」。カーステで聴いても音質に対する感想は変わらず。ちゃんとした装置で聴いてる方、音質に対する感想を教えて下さい。

 2003年6月29日(日) That's the way
 ツェッペリン「伝説のライヴ - How The West Was Won -」を通し聴き。3枚組2時間半。
 うーん。素晴らしい演奏なのだが、あの凄まじいDVDを見てしまった後ではちょっと物足りないかなあ。「幻惑されて」とか「モビー・ディック」は映像がないとツラいし。
 ところで、大貫憲章氏が書いたライナーノーツに「これ、音が異常にイイよね」とあるんだけど、ポータブルCDプレーヤで聴いてる限りよくわからなかった。全体的にぼやっとした音像で、ボンゾのドラムが引っ込んで聞こえる。安い機械で聴いてるからなのかな。今度カーステでもかけてみよう。

 FNS27時間TVでモー娘。新曲「シャボン玉」を見た。なんじゃこりゃ。どこを楽しめばいいのかわからない曲。俺ヤンキー系だめなんすよね。これはシングル買わないかも。

 2003年6月28日(土) Yesterday's Hero
 「Wallflowers Society」。アルバムジャケットをモチーフにした壁紙がいっぱい。たくさんありすぎて迷ってしまうくらい。ライノ・レコーズ制作の「The World's Worst Records!」ってのにはどんな曲が収録されてるんだろう。(from ”wtbw”

 朝、「エッセンシャル・エレクトリック・ライト・オーケストラ」。5月にリリースされたばかりのリマスターベスト。音質的にも内容的にもそれほど文句はないが、時間的にはもう3,4曲収録できただろうに。
 そういえば過去アルバムのリマスター・プロジェクトはどうなってるんだ、と思って調べてみたら6/25に「ELO 2」30thアニヴァーサリー・エディションてのがリリースされてた。買わなきゃ。
 昼近くになって妻とクルマで外出。昼食をとった店のそばでフリーマーケットが開催されていたので寄ってみる。
 個人参加だけではなくその手の業者も出店しているようで、このあたりではまだ発売されていない「タイムスリップグリコ 青春のメロディーチョコレート」を大量に売っている人がいた。しかも何のディスクが入っているかを示した状態で1個500円という値段。(ちなみに定価は300円)
 一瞬心が動いたが、結局思いとどまる。何が出るかわからない状態で買うからおもしろいんでしょあれは。
 夜、「ベスト・オブ・ベイ・シティ・ローラーズ」。この間、近所のCDショップをぶらぶらしていた時に気まぐれで買ってしまったリマスターベスト。
 彼らの全盛期と僕が洋楽を聴き始めた頃はほぼ重なるのだけど、あまりのアイドル的売られ方に抵抗を感じて、当時はすごくバカにしていた。あんなもん女の子の聴くもんだつって。でも今こうやって心を虚にして聴いてみるとなかなか楽しい。「サタデイ・ナイト」や「バイ・バイ・ベイビー」、「イエスタデイズ・ヒーロー」なんて曲は、当時もけっこう好きだったことを思い出した。フラッシュバック。こんどカラオケで歌おかな。

 2003年6月27日(金) Maybe we could go back to then
 ジョン・エントウィッスル一周忌

 出勤時にブリグリ「TERRA2001」。ブックレット中のメンバー写真はちょっとなんというか妙。あんたらそんなバンドじゃないでしょ。
 「甘く続く優しい嘘/時々それも悪くはなかった/馬鹿な下手なたくさんの嘘/それでも決して悪くはなかった/偶然にあるものばかりが 偶然壊したもの/それがここにいた二人 BYE!MY BOY!」(「BYE!MY BOY!」)
 なにも解決しない一日。うんざり。
 帰りはライ・クーダー「ジャズ」。20世紀初期ジャズ再発見。お勉強ぽさがあまり感じられず、素直に音楽の美しさを楽しめるところがいい。

 t.A.T.u.「ミュージックステーション」出演拒否騒動、見逃した…残念。 あ、bang the drumsにキャプ画が

 2003年6月26日(木) No Reply
 電車出勤。車中「ビートルズ・フォー・セール」をひさびさに。が、寝不足がたたってか「エイト・デイズ・ア・ウィーク」あたりからうとうとしてしまった。
 懸案だった事項の結果報告を上司にしたら、報告が遅いといわれて了解をもらえず。ちっ。
 夜、チーム8人での飲み会。美味しい料理と美味しいお酒。楽しく飲む。仕事の話ばかりだったけど。
 帰りの電車の中で金延幸子「み空」。和製ジョニ・ミッチェル(ただし初期の。)
 「おまえは 一体 何がほしい/いつも気ままに 暮らしていては/人を信じられなくなったと 疲れた声で 話すけど/恐れているだけのことさ/どうにもできずにいる おまえを」(「おまえのほしいのは何」) 

 2003年6月25日(水) Strange Days
 というわけでブリリアント・グリーン「Los Angeles」を聴きながら出勤。
 本秀康「レコスケくん」単行本に収録されていた短編に、中年のベテラン・ジャズ・コレクターがブリグリにはまってしまうという話があった。ジャズLPをためこんだコレクション・ルームの奥に秘密のブリグリ・ルームがあって、そこで「『バイ! マイ・ボーイ』でも聴くかな」とか言ってるやつ。はまる対象がジュディマリでもヒスブルでもなくブリグリであるというところに妙なリアリティがある。
 帰りはドアーズ「まぼろしの世界」
 「あんたがよそ者であるとき 人々はよそよそしい/ひとりぼっちのとき 人の顔は醜くうつる/求められていないとき 女たちは邪悪にみえる/気分が沈んでいるとき 道はでこぼこだ」(「People Are Strange」)

 2003年6月24日(火) Some things don't matter
Tommy heavenly6「Wait till I can dream」PV試聴。
 30秒程度なので正直よくわかんないのだが、ちょっとビミョー。ブリグリとどう違うんだ?(from 「ミュージックマシーン」

7/2発売The Who「Live at The Royal Albert Hall 」詳細
 「日本盤のみ半永久3枚組仕様」ってどういうこと? 初回盤を売り切る見込みが低い、ってことか。(from 「holidaycamp」

 今日こそ仕事しねえぞと思いつつ職場に行けば、なんやかやで結局動かざるを得ず。疲れた。
 行き帰りに聴いたのは「3×20(colours)」のディスク2。英キャロラインが制作して新星堂が輸入していた80年代UKインディーズ編集盤3枚組。ディスク2はヤング・マーブル・ジャイアンツで始まってザ・ヒット・パレードで終わる20曲。

 妻が図書館で借りてきてくれた舞城王太郎「熊の場所」を読む。すいすい読んだ。が、これは俺にはダメだ。積極的にダメだ。評価されるのは理解できる。才能だってあるのだろう。賞もらったっていいだろう。でも嫌悪感ばかりが先に立つ。
 いまやもう「死」と「暴力」と「虐待」と「品のないセックス」なしで「新しい」小説は書けないのだろうか。それなら小説なんて書けなくたっていいや全然。書いてないけど。
 これ読むくらいならネット上のテキスト読んでた方がよっぽどおもしろいよ。ニーツオルグとかさ。

 2003年6月23日(月) Wishful Thinking
 貴方が選ぶヴァージン・レコードの紙ジャケのページ。投票できます。
 しかし「毎月任意に選んだ作品を10タイトル掲載いたしますので、ご自由に投票ください。」ていう書き方はどうよ。
 「にん‐い【任意】  心のままにすること。その人の自由意思にまかせること。」(「広辞苑 第四版」より)
 心のまま勝手に選ばれたタイトルに投票しろと言われてもねえ…。

 仕事の行き帰りに「ギター・ポップ・ジャンボリー Toshiba-EMI Edition」
 いま世間でもてはやされているのとは別の80年代音楽。ペイル・ファウンテンズ→カラー・フィールド→ダニー・ウィルソンという冒頭の流れは、様々なことを想い出させてくれる。
 「第二のサマー・オブ・ラヴはここにある/だから怒れる友人に言ってやれ/ゴルチェなんて投げ捨てて また髪でも伸ばせって/ラジオにもアシッド 頭にもアシッド キャラコにもアシッド 雨の中にもアシッド」(ダニー・ウィルソン「ザ・セカンド・サマー・オブ・ラヴ」)  

 2003年6月22日(日) His Holy Modal Majesty
 ロックの世界で「歴史的名盤」と呼ばれているものでも、きちんと聴いたことのないものがいまだにある。
 そんな「名盤」のひとつ「スーパー・セッション」の紙ジャケ盤を聴いた。
 うぇかっこいいぞこれ。エレクトリック・ブルース、ソウル・ミュージック、カントリー・ミュージック、そしてコルトレーンライクなインストナンバーまで。不思議なバランス感覚。これがアル・クーパーのセンスなのかな。
 唯一持っているベスト盤「AL'S BIG DEAL」にもこのアルバムからの曲は収録されているのだが、そこで聴いたのとはずいぶん印象が違った。アルバム全体のカタチを壊さずに聴くべきですね、これは。
 紙ジャケの出来もなかなか。シンプルだけど美しいジャケ。実際に手に取ってみるとわかります。懐かしの「CBSソニーかぶせ帯」の再現も泣かせる。

 2003年6月21日(土) Rock'n'Roll Widow
 山口百恵24枚組BOX「MOMOE PREMIUM」を購入したK氏が、私製ベストCDを作って送ってくれた。
 曲目は次の通り。
    01. ロックンロール・ウィドウ
    02. 神様のおぼし召し
    03. I CAME FROM 横須賀
    04. 横須賀サンセット・サンライズ
    05. 横須賀ストーリー
    06. パールカラーにゆれて
    07. オレンジブロッサム・ブルース
    08. GAME IS OVER
    09. イミテーション・ゴールド
    10. 想い出のミラージュ
    11. 愛の嵐
    12. 絶体絶命
    13. 美・サイレント
    14. プレイバック part.2
    15. イントロダクション・春
    16. 曼珠紗華
    17. 夜へ…
    18. 娘たち
    19. 不死鳥伝説
 常日頃「『いい日旅立ち』なんて単なる駄曲。あんな曲が代表曲扱いされてるのを聞くとがっくり来る。」と言っているK氏らしく、見事なまでにノワールな選曲。名曲「ロックンロール・ウィドウ」から始まり、「横須賀」シリーズ三連発を経て、後半「絶体絶命」からの怒濤の流れが素晴らしい。
 こうして彼女の歌にあらためて耳を傾けてみると、決して器用な歌い手ではなく、むしろ不器用なくらい手数の少ない人だと感じるが、その不器用さがとてつもなく説得力を持ってしまっているところが山口百恵の凄さなんだろう。
 「神様のおぼし召し」なんて、バックの音はアルファ時代の吉田美奈子もかくやというファンク・サウンドなのに、そこに彼女の声が乗ると完全に「山口百恵の世界」以外のなにものでもなくなってしまうのだ。
 それにしても、大衆歌謡という世界において、ここまで深くダークな表現をすることができた時代があったのだなあ…。 

 2003年6月20日(金) Let me sleep all night in your soul kithen
 朝から暑い。
 マイク・オールドフィールド「ファイヴ・マイルズ・アウト」('82)を聴きながら出勤。
 「過去の人」だと思っていたオールドフィールドを再発見するきっかけとなったアルバム。(あ、リリース時の話ね、あくまでも。)だからかもしれないが、彼の作品の中でこれがいちばん好きだ。牧歌的な展開をみせながらもなおかつスリリング、という大曲「TAURUS II」が特にいい。
 帰りはドアーズ「ハートに火をつけて」('67)。永遠に輝きを失わないアルバムのひとつ。
 ドアーズを聴くと「夏がきたなあ」と思う。初めて彼らの音楽に触れたのが夏の夜だったせいだろうか。
 「これで終わりだ 美しい友よ/これで終わりだ たったひとりの友よ/苦心して作り上げた計画の終わり/すべての終わり/安全でもなく 驚きもない/ただの終わり/もう二度と君の目に見入ることもないだろう」(「ジ・エンド」)

 「80年代音楽」にザ・スミスを追加。こちらからどうぞ。

 2003年6月19日(木) Jesus on the mainline
 出勤時にビッグ・スター「#1 RECORD/RADIO CITY」。アレックス・チルトンのバンド。
 90年代の中頃、ティーンエイジ・ファンクラブにハマっていた。その彼らが影響を受けたバンドということでこのCDを聴いたのだが、これはもう「影響を受けた」などというレベルではなく、「元ネタ」といってもおかしくないような音である。特に「RADIO CITY」はそっくり。「#1 RECORD」には「THIRTEEN」というタイトルの曲もあるし。
 「おまえはオレを破滅させる/おまえが盗みつづけている愛は 俺をまるで死んだような気分にさせてくれる/もうおしまいだ/死んだような気分 死んだような気分」(「フィール」)
 帰りはライ・クーダー「パラダイス・アンド・ランチ」。彼の作品の中で最も繰り返し聴いたアルバム。
 「キリスト様が電話のむこうで待っておられる お前の望みを伝えろよ/けして「お話し中」にはならないよ 何が望みか伝えるんだ/電話をかけて どうしてほしいのか伝えるんだ」(「ジーザス・オン・ザ・メインライン」) 

 2003年6月18日(水) Stay Free
 クラッシュのセカンドアルバムを聴きながら出勤。
 「動乱(獣を野に放て)」などという大袈裟な邦題がついているが、原題は「GIVE 'EM ENOUGH ROPE」。
 たしか「やつらにロープをやれ。そうすれば自分で首を吊るだろう」ということでつけられたタイトルだったと記憶している。
 「すべての若きパンクスたち 人生なんて笑い飛ばせ/泣き叫んでまで求めるべきものなんて たいしてないんだから/すべての若き嫌われ者たち 今を生きるんだ/命をかけてまで求めるべきものなんて 多くはないんだから」(「すべての若きパンクスども」)
 二日職場にいなかっただけで、メールも書類もたまりまくり。しかも午前午後と会議があって片づけるのもままならない。
 帰りはジミ・ヘンドリックス「スマッシュ・ヒッツ」。ギターとヴォーカル、そのふたつが組み合わされないとジミヘンにはならないのだと思う。

 2003年6月16日(月)〜17日(火) I stand alone
 一泊で高知に出張。
 上司と二人でゆくはずだったのだが、月曜の早朝に当の上司から電話があり「腰痛が出て動けない」とのことで、急遽ひとりでゆくことに。まあその方が僕としては気楽でいいんだけど。(ただ出張先で組織としての意思表示を求められる場面があって、その時はちょっと困った。)
 高知へ行くのは初めて。岡山から特急「南風」というのに乗ったんですが、すごいですね、あれ。途中、山際をぐいんぐいん走って長時間ゆれるゆれる。
 僕のふたつくらい先の席に座っていたモッズ・ファッションのあんちゃんなんか、瀬戸大橋を渡る頃は元気に駅弁をむしゃむしゃ食べてたのに、その1時間後には乗り物酔いでたいへんなことになっていました。同行のケバい関西弁おねーちゃん二人に「××を××たとこ(※食事中の方がおられるかもしれないので自粛)、写真にとっておけばよかったなあ」と、すごく直截的にからかわれてた。哀れなり。
 僕も他人事ではなく、あと30分あの横ゆれが続いてたら危なかったかも。ふう。
 それはそうと、この路線には変わった駅名がありますね。「ごめん(後免)」とか「おおぼけ(大歩危)」とか「こぼけ(小歩危)」とか。そのうえ特急の車体にはアンパンマンが描いてあるし。すごくデッドな感じがする路線です。
 ようよう高知に着き、仕事もなんとか終えた後、例のごとく街をぶらぶらして目に付いたCDショップをチェック。レアな紙ジャケが店ざらしになっていないか探すが、たいした成果はなし。コルトレーン「オレ!」とかジョン・ルイス&サッシャ・ディスティル「アフタヌーン・イン・パリ」とかを見つけた程度。
 その他、べつに高知で買わなくても…と思いつつアル・クーパー紙ジャケもいくつか買ってしまった。(バカ?)
 そのあとはホテルの部屋で入手した紙ジャケをとっかえひっかえダイジェスト聴き。ほんと日本全国どこに行っても同じことしてるな…。(あ、台湾行ったときも同じことしてた…)  

TOPページに戻る
inserted by FC2 system